飲食業界に就職するには
① 飲食業と言えば残業が多いかったり、休日が少ないなど就活市場ではあまり人気のない業界ですが、窓口が広いため就職はとてもしやすい業界です。
② 調理師免許があれば有利に就職出来ますが、飲食業界は常に人手不足の為未経験・フリーター・ニートなどでも割と簡単に就職する事が出来ます。
③ 求人はハローワーク、求人誌などあらゆる媒体で見つける事が出来ます。
入社後は店舗に配属される
① 入社後は基本的に店舗での勤務となります。
② 全国にお店がある場合は転勤もありますが、最近では地域限定社員といった転勤なしの働き方を導入する企業も増えています。
③ 店舗での仕事を学んだあとに、店長になるといった場合が多いです。
入社後~店長まで
① 入社後は店舗にて業務のすべてを覚えていく事になります。最初はフロント、キッチンでの作業を覚えます。その後は食材の発注やアルバイト指導、シフト作成・などをこなし、早ければ1年~3年で店長になる事が出来ます。
店長の業務
① 店長とはお店の中での最高責任者になります。
② お店でトラブルが起こった場合は自身が解決しなければいけませんし、月の売り上げにも気を配らなければいけません。
② 勤務時間もシフト通りに行くことはほとんどなく、残業が多いのはあたりまえで人手が足らない時は休日であっても出勤をしなければならない事があります。
③ お店の業務はアルバイトに依存する形になりますので、アルバイトが働きやすい環境を作っていく事も大切です。
④ 店長からのキャリアアップとしては、エリアマネージャーという道があります。
飲食業に向いている人
① 飲食業界は人生の多くが仕事の時間になるため、仕事にやりがいを持てなければかなりきついです。
② 料理を作るのが好き、人と接するのが好きな人であれば長く続ける事が出来るでしょう。
③ また、店長やエリアマネージャーなどへのキャリアアップがほかの業界よりも早いので、早く上を目指したい人にはおススメ出来ます。
ファミレス
① ファミリーレストランは早朝から深夜まで24時間営業が基本です。しかし、最近では24時間営業を廃止する店舗が増えており、労働者の働き方にも変化が見られます。
② お客様に料理を運びテーブルの清掃やレジなどを行うホール業務と、食材の調理、皿洗いなどのキッチン作業の二つが基本になります。
③ ファミレスはその名の通り、ファミリー向けをターゲットにしている事からメニューの種類が豊富です。繁忙期になると様々な料理の注文が一度に入るので、しっかりと頭に叩き込んでおかなければ対応が難しいです。ホールはどんな料理なのか説明出来る、キッチンは正しい料理の作り方を覚える事が大切です。
居酒屋
① ファミレスと違って居酒屋の仕事は夜になります。その分他の飲食店よりも高く設定されています。労働法では夜10時から朝5時までは深夜賃金の設定なので、効率的に稼ぐ事が出来ます。
② お客様は基本的にお酒を飲みに居酒屋へやってきます。その為、酒癖の悪いお客様に絡まれたり嘔吐物の処理など精神的に辛い部分が多くあります。
③ お酒の席の為店内はかなり騒がしいです。接客も体育会系のノリが強く、元気な接客が求められています。
④ 実は高校生でも働くことが出来ますが時間帯に制限があります。夜10時以降は働くことが出来ない為、高時給の恩恵を受ける事が出来ません。