ご挨拶
① あけましておめでとうございます! 新しい年がまたやってきましたね。去年は新型コロナウイルスのせいで、あまり良い年にはなりませんでしたが今年こそは良い年になる事を願っています。
② 本年度も当ブログをよろしくお願いいたします。
③ 今年初の記事は、年明けにあるイベントについて書いていきます。
お参り
① お正月と言ったら真っ先に思いつくのが、神社への参拝ですよね。参拝の仕方にはきちんとした流れがあるので、守っていきましょう。
- 入口の鳥居の前で一礼
- 参道の中央は神様が通る道と言われているので、端っこを歩く
- 手水があれば柄杓で水を取り、うがいをし手を洗う
- 本殿の鈴を鳴らし、お賽銭を入れる
- 深くお辞儀をするように二礼
- 二回手を叩く(二拍手)
- 鳥居の前で最後にお辞儀をして帰る
伊勢神宮
① 三重県にある伊勢神宮は日本の神社の中でも最高位の場所である為、毎年参拝にかなりの人が集まる場所です。
② 伊勢神宮は天照大御神を祀る皇大神宮、衣食住の守り神、豊受大御神を祀る豊受大神宮がある。
出雲大社
① 島根県にある出雲大社は「縁結びの神様」として有名ですよね。
② 縁結びの神様と呼ばれている由来は、大国主大神とスセリヒメ神が幾多の試練を克服し夫婦の契りを交わしたことが由来となっています。
厳島神社
① 広島県にある日本三景の一つに選ばれている神社で、島全体が御神体となっています。
② 厳島神社には、宗像三女神という海の交通を加護する神様がいるので、交通安全のお守りを購入するのが良いでしょう。
餅つき
① お祝い事があった時に、ついたお餅を食べるという習慣があります。お正月はおめでたい日なので、お餅を食べるのが習慣化していますね。
② お正月には鏡餅を飾る家庭が多いでしょうがこれには大切な理由があります。鏡餅は、年神様が授けてくれる新年の魂を宿す場所として必要になるからです。
③ このお餅を食べる事で新年の活力がつき健康に一年を過ごすための食事になります。
おせち料理
① おせち料理の意味をまとめました
- 紅白かまぼこ 赤は魔除け 白は清浄
- 田作り 五穀豊穣の願い
- 数の子 子孫繁栄を願う
- 黒豆 邪気払い、勤勉
- 栗きんとん 金運
- 伊達巻き 知識を増やす
- ぶり 出世
- エビ 長寿
- 紅白なます 平和
② おせち料理の重箱には、幸せを重ねるという意味があります。
お年玉
① 住信SBIネット銀行株式会社が実施した調査によると、お年玉の金額は以下のようです。
- 小学生未満 1000円以下
- 小学校低学年 3000円以下
- 小学校高学年 5000円以下
- 中学校 5000円~10000円
- 高校生 平均10000円
初夢
① 初夢は2日の夜に見る夢の事です。
② 【一富士】【二鷹】【三なすび】の夢を見ると演技が良いそうです。
③ 富士は高く大きい、鷹はつかみ取る、茄子は「成す」という意味が込められていて、縁起の良い物から順になっています。